デジタル大辞泉 「倭文の苧環」の意味・読み・例文・類語 しず‐の‐おだまき〔しづ‐をだまき〕【倭=文の×苧▽環】 倭文を織るのに用いる苧環。「繰り返し」「いやし」などの序詞に用いる。「いにしへの―繰り返し昔を今になすよしもがな」〈伊勢・三二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「倭文の苧環」の意味・読み・例文・類語 しず【倭文】 の 苧環(おだまき) しずを織るための麻などを玉に巻いたもの。糸を繰り出すものであるところから、「繰り返し」の序や、「しず」を「賤」の意にとって「いやしい」の序として用いたりする。[初出の実例]「いにしへのしづのをだまきいやしきもよきもさかりはありし物也〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八八八)「いにしへのしづのをだまき繰りかへし昔を今になすよしも哉」(出典:伊勢物語(10C前)三二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by