デジタル大辞泉
「倭文手纏」の意味・読み・例文・類語
しず‐たまき〔しづ‐〕【倭=文手×纏】
[枕]《上代は「しつたまき」》倭文で作った手纏きは玉製などに比べて粗末なところから、「いやしき」「数にもあらぬ」にかかる。
「―数にもあらぬ命もて」〈万・六七二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しず‐たまきしづ‥【倭文手纏】
- 枕 ( 古くは「しつたまき」。倭文で作った腕輪の意 ) 腕輪としては玉で作ったものが高級品で、布製は粗末なものとされていたところから「数にもあらぬ」「賤(いや)しき」にかかる。
- [初出の実例]「倭文手纏(しつたまき)数にもあらぬ命もてなにかここだく吾が恋ひ渡る」(出典:万葉集(8C後)四・六七二)
- 「倭文手纏(しつたまき) 賤しき我がゆゑ ますらをの 争ふ見れば 生けりとも 逢ふべくあれや」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 