手纏き(読み)たまき

精選版 日本国語大辞典 「手纏き」の意味・読み・例文・類語

た‐まき【手纏・環・鐶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 手に巻くものの意 )
  2. 上代装身具。玉・貝・鈴などを紐(ひも)で貫き、臂(ひじ)のあたりに巻いて装飾としたもの。釧(くしろ)
    1. [初出の実例]「海神(わたつみ)の 多麻伎(タマキ)の玉を 家裹(づと)に 妹にやらむと 拾(ひり)ひ取り 袖には入れて」(出典:万葉集(8C後)一五・三六二七)
  3. 弓を射る便宜から手をおおう筒形の籠手(こて)の袋。手覆(たおおい)
    1. [初出の実例]「充壱岐嶋冑并手纏各二百具」(出典:日本三代実録‐貞観一二年(870)正月一三日)
  4. ( 環・鐶 ) 輪の形をして中に丸い穴のある玉。指などにつけて飾りとしたもの。指輪。ゆびまき。〔観智院本名義抄(1241)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ひじ 名詞 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android