デジタル大辞泉
「倭文機帯」の意味・読み・例文・類語
しずはた‐おび〔しづはた‐〕【倭=文機帯】
《上代は「しつはたおび」》倭文で作った綾織りの帯。
「古の―を結び垂れ誰といふ人も君にはまさじ」〈万・二六二八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しずはた‐おびしづはた‥【倭文機帯】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「しつはたおび」 ) 倭文で仕立てた帯。
- [初出の実例]「いにしへの倭文旗帯(しつはたおび)を結び垂れ誰といふ人も君にはまさじ」(出典:万葉集(8C後)一一・二六二八)
- 「賤はた帯はひとへに結ふといへり。賤はた織帯は下人の帯とも記せり」(出典:慶長見聞集(1614)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 