倶利迦羅不動寺

デジタル大辞泉プラス 「倶利迦羅不動寺」の解説

倶利迦羅(くりから)不動寺

石川県河北郡津幡町にある寺院、倶利迦羅山不動寺の通称。高野山真言宗別格本山。本尊不動明王倶利迦羅不動明王)。養老年間にインド高僧からもたらされた倶利迦羅不動明王像を、元正天皇勅願により安置したのが起源と伝わる。明治期に廃寺となったが、1949年に再興

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む