普及版 字通 「做」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音]
[字訓] なす・なる

[字形] 形声
正字は作で、乍(さ)声、做はその俗字近世語にこの字を用いることが多い。明の〔字彙〕に至ってこの字を録している。

[訓義]
1. なす、なる。
2. つくる、はたらく。

[熟語]
做官做客做工做事做七做処做親做人做大做派做廃做夢做弄

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む