偽心材(読み)ぎしんざい

精選版 日本国語大辞典 「偽心材」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐しんざい【偽心材・擬心材】

  1. 〘 名詞 〙 辺材からなる木材うち、病的な原因によって、心材のように赤味がかった色調を示しているもの。橅(ぶな)白樺(しらかば)、楓(かえで)などに見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の偽心材の言及

【木材】より

…中心部分に心材色がなく,水分差だけがあるときは熟材と呼ぶことがある。また,病害などの影響で中心部が濃色になったものを偽心材と呼ぶ。
[材質]
 幹の形は一般に長い円錐形または砲弾形であり,下から上への細りの少ないものを完満材(うらぶとり材),細りの著しいものを梢殺材(うらごけ材)という。…

※「偽心材」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む