備中高松(読み)びっちゅうたかまつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「備中高松」の意味・わかりやすい解説

備中高松
びっちゅうたかまつ

岡山市西部の地区。旧高松町。 1971年岡山市に編入。高松稲荷,天正 10 (1582) 年の豊臣秀吉水攻めで知られる高松城跡 (史跡) ,造山古墳がある。吉備史跡県立自然公園吉備路風土記の丘県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 高松城跡

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む