傷持つ足(読み)キズモツアシ

デジタル大辞泉 「傷持つ足」の意味・読み・例文・類語

きずあし

犯罪などの後ろ暗いところがあって、常に不安をいだいていることのたとえ。傷持つすね

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「傷持つ足」の意味・読み・例文・類語

きず【傷】 持(も)つ=足(あし)[=脛(すね)・=身(み)

  1. 犯した罪やうしろ暗いことのため、恐ろしく不安で落ち着かないことをたとえていう語。脛(すね)に疵持つ。
    1. [初出の実例]「苦い爺(てて)親彌左衛門是も疵(キズ)持つ足の裏」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)
    2. 「疵持(キヅモ)つ身(ミ)と云ふ訳けではないが」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉暗殺心配)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む