傾圧(読み)けいあつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「傾圧」の意味・わかりやすい解説

傾圧
けいあつ

等圧面と等温面(または等密度面/等比容面)が一致しない状態をいい、このような状態にある大気を傾圧大気とよぶ。等圧面と等温面が一致する場合は順圧といい、そのような大気を順圧大気とよぶ。順圧大気ではソレノイドが形成されないが、傾圧大気ではソレノイドが形成される。また、順圧大気では風は高さとともに変化しないが、傾圧大気では風は高さとともに変化する。また、傾圧大気では等圧面に対して等温面が傾斜交差)しているので、その交差線が等圧面上の等温線である。等圧面上ではほとんどの場合、等温線が引けるので、われわれの大気は傾圧大気である。そして、等圧面上で等温線が帯状に密集しているところが前線帯で、そこは等圧面に対して等温面が大きく傾斜し、交差角が大きいところである。

[股野宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む