傾圧(読み)けいあつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「傾圧」の意味・わかりやすい解説

傾圧
けいあつ

等圧面と等温面(または等密度面/等比容面)が一致しない状態をいい、このような状態にある大気を傾圧大気とよぶ。等圧面と等温面が一致する場合は順圧といい、そのような大気を順圧大気とよぶ。順圧大気ではソレノイドが形成されないが、傾圧大気ではソレノイドが形成される。また、順圧大気では風は高さとともに変化しないが、傾圧大気では風は高さとともに変化する。また、傾圧大気では等圧面に対して等温面が傾斜交差)しているので、その交差線が等圧面上の等温線である。等圧面上ではほとんどの場合、等温線が引けるので、われわれの大気は傾圧大気である。そして、等圧面上で等温線が帯状に密集しているところが前線帯で、そこは等圧面に対して等温面が大きく傾斜し、交差角が大きいところである。

[股野宏志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む