僧坊村(読み)そうぼうむら

日本歴史地名大系 「僧坊村」の解説

僧坊村
そうぼうむら

[現在地名]湖東町僧坊

下里しもざと村の北東に位置する。村名は昔この辺りが仏場であり、堂坊があったことに由来するといわれる。慶長五年(一六〇〇)彦根藩領となり、慶長高辻帳に村名がみえ高一二八石余。文久二年(一八六二)上知。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男八八・女八三、寺社方男一。押立おしたて郷一七ヵ村と秦川はたがわ郷一一ヵ村(現秦荘町)との押立三瀬みつがせ岳付近の入会山の境界についての争論があり、寛政五年(一七九三)の秦川郷内銭取ぜにとり井の井水争論の際には、秦川郷内の安孫子あびこ庄立会いで三瀬岳付近の境界を定めたと申立て、その際の井堰普請の土取場として東出ひがしで(現秦荘町)ほか六ヵ村が利用した山が僧坊村の持分であったと主張した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android