儒衣(読み)じゆい

普及版 字通 「儒衣」の読み・字形・画数・意味

【儒衣】じゆい

儒者の服。儒服。〔後漢書、儒林伝論〕光武の中年より以後干戈(かんくわ)稍(やうや)く(をさ)まり、專ら經學を事とす。是れより其の風世に篤し。其の儒衣をし、先王をし、庠序び、(黌)塾(くわうじゆく)に聚(あつま)る、蓋(けだ)し之れを域に布く。~其の耆名(きめい)高義開門受徒の牒(へんてふ)(名簿人を下らず。

字通「儒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む