中年(読み)チュウネン

デジタル大辞泉 「中年」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ねん【中年】

青年老年との間の年ごろ。現代では、ふつう40歳代から50歳代にかけてをいう。「中年太り」「中年層」
中年者2」に同じ。
[類語]実年熟年中高年初老

ちゅう‐どし【中年】

江戸時代、20歳ころから年季奉公に出ること。暖簾のれん分けなどを許されないことが多い。
「―三年の気詰まり」〈浮・新色五巻書・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「中年」の解説

中年

年齢幅と定義行政機関によって異なる。厚生労働省健康課では一生を6段階に大別し、幼年を0~4歳、少年を5~14歳、青年を15~29歳、壮年を30~44歳、中年を45~64歳、65歳以上を高年とする。

壮年は「働く、子どもを育てるなど、極めて活動的な時期」、中年は「高年期への準備期であり、身体機能が徐々に低下していく時期」と定義している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「中年」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ねん【中年】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 青年と老年との中間の年ごろ。現代では、ふつう四〇歳代から五〇歳代にかけてをいう。
    1. [初出の実例]「親疎・遠近・老少中年・貴賤・上下」(出典:愚管抄(1220)四)
    2. 「余(われ)は〈略〉中年さまさまの世故ありて労心せし故にや四十を過てより年々に記憶うすくなり」(出典:授業編(1783)二)
    3. [その他の文献]〔列子‐周穆王〕
  3. ちゅうねんもの(中年者)
  4. 農作物収穫が普通である年。平年
    1. [初出の実例]「豊秊には三日、中年には二日、不熟の秊には一日可使也」(出典:足利本論語抄(16C)学而第一)

なか‐どし【中年】

  1. 〘 名詞 〙
  2. お盆節季大年に対していう。
    1. [初出の実例]「取っても足らぬ・中(なカ)年に迄せつかれる」(出典:雑俳・伊勢冠付(1772‐1817)文化一〇)
  3. 江戸時代、年季奉公などの数え方で、足掛けの計算でなく正味年数のこと。一年目と最後の年を数えない、その中間の年数。
    1. [初出の実例]「しきせ計て中とし五年 後は又引上られて帳付に」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第三三)

ちゅう‐どし【中年】

  1. 〘 名詞 〙
  2. なかどし(中年)
  3. 江戸時代、二〇歳前後の頃から年季奉公をすること。商家では子飼(こがい)の奉公人と違い、暖簾(のれん)分けなどは許されないことが多い。
    1. [初出の実例]「中(チウ)どし五年出入十年も夢の覚るは一時ながら」(出典:滑稽本・風姿紀文(1753)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android