日本歴史地名大系 「元如来寺町」の解説 元如来寺町もとによらいじまち 石川県:金沢市金沢城下第七連区元如来寺町[現在地名]金沢市東山(ひがしやま)二丁目四丁三番(しちようさんばん)町の北端付近から東へ続き、日蓮宗蓮昌(れんしよう)寺に至る通りを挟む両側町で地子町。南は木綿(もめん)町、北は西養寺(さいようじ)町。かつて浄土宗如来寺があり如来寺町とよばれていたが、のちに同寺が移転したため元如来寺町とよばれるようになった(稿本金沢市史)。如来寺の移転は寛文二年(一六六二)だが(三州寺号帳)、貞享二年寺社由緒書上に本山派の山伏真聖院が如来寺町に住んでいるとあり、続漸得雑記(加賀藩史料)の元禄三年(一六九〇)の大火の記事、同九年の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)の地子町の項にも如来寺町とあり、移転後しばらくはこの名でよばれていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by