デジタル大辞泉
「油木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あぶら‐き【油木】
- 〘 名詞 〙
- ① その実などから、油を絞り取る木。
- [初出の実例]「又紅椶櫨(あかしゅろ)、黒椶櫨と称(となふ)る油樹(アブラキ)あり、その子(み)を油に搾る」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
- ② 植物「あぶらぎり(油桐)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ③ 植物「しろだも」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ④ 植物「しらき(白木)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
油木
ゆき
広島県東部、神石郡(じんせきぐん)にあった旧町名(油木町(ちょう))。現在は神石高原町東部の地区。旧油木町は、1917年(大正6)町制施行。1955年(昭和30)小野(おの)村と新坂(しんさか)村の一部、1956年仙養(せんよう)村と合併。2004年(平成16)神石町、豊松(とよまつ)村、三和(さんわ)町と合併し、神石高原町となる。国道182号が通じる。吉備(きび)高原の中部を占める油木高原上の標高約500メートルの地にある。神石牛飼育で知られ、コンニャク、シイタケの栽培が盛ん。仙養高原には、キャンプ場がある。北部にある下帝釈峡(しもたいしゃくきょう)は石灰岩の浸食により形成された断崖(だんがい)で、比婆道後(ひばどうご)帝釈国定公園に含まれている。油木鶴亀八幡(はちまん)神社の社叢(しゃそう)は県の天然記念物。
[北川建次]
『『油木町史』全3巻(2004~2005・油木町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
油木[町]【ゆき】
広島県東部,吉備(きび)高原中の神石(じんせき)郡の旧町。主集落は国道182号線に沿う街村。神石牛の生産で知られる。米,花卉(かき),コンニャク,シイタケ,葉タバコなども産する。2004年11月神石郡神石町,三和町,豊松村と合併し町制,神石高原町となる。98.02km2。3236人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
油木
ゆき
広島県東部,神石高原町中北部の旧町域。吉備高原にあり,北東部で岡山県に接する。 1917年町制。 1955年小野村,新坂村の一部と合体,さらに 1956年仙養村と合体。 2004年神石町,豊松村,三和町と合体して神石高原町となった。農牧業が中心で米,コンニャクイモなどを産し,肉牛の飼育が行なわれる。中心集落の油木は,旧神石郡の中心地で,かつては家畜市場があった。仙養高原はハイキングの好適地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
油木 (チーク)
学名:Tectona grandis
植物。クマツズラ科の落葉高木
油木 (アブラキ)
植物。イヌガヤ科の常緑針葉低木・小高木,園芸植物。イヌガヤの別称
油木 (アブラキ)
植物。トウダイグサ科の落葉小高木,園芸植物。シラキの別称
油木 (アブラギ)
植物。ウコギ科の落葉高木,薬用植物。コシアブラの別称
油木 (アブラキ・アブラギ;アブラノキ)
油木 (アブラキ)
油木 (アブラキ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の油木の言及
【アブラギリ(油桐)】より
…樹皮の浸出液はタンニンを多く含み,皮なめし用,漁網染料とされた。別名は油木,毒荏(どくえ),イヌギリ,ヤマギリ。中国のシナアブラギリA.fordii Hemsl.およびカントンアブラギリA.montana Wils.や太平洋諸島のククイノキA.moluccana Willd.(英名candlenut tree)からもキリ油が得られ,中国,台湾を含め広く栽培される。…
※「油木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 