元寺小路(読み)もとてらこうじ

日本歴史地名大系 「元寺小路」の解説

元寺小路
もとてらこうじ

[現在地名]仙台市元寺小路・中央ちゆうおう一―二丁目・花京院かきよういん一丁目・本町ほんちよう一―二丁目

花京院通の一筋南東にあり、西は東三番ひがしさんばん丁、東は東七番丁と交わり、鉄砲てつぽう町の通りに続く。中ほどに光禅寺こうぜんじ通続きの茂市もいちヶ坂が突当り、坂の西側は花京院通と、東側は一筋南の大町おおまち通と並行する。「仙台鹿の子」に昔は寺町で、寛永一四年(一六三七)八ッ塚やつづか(新寺小路)に移したため侍町になったとあるが、茂市ヶ坂以西には侍屋敷ほか天台宗満願まんがん寺・同宗光円こうえん寺・真言宗密乗みつじよう院などがあり、狭義にはこの区域を元寺小路という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む