片平丁
かたひらちよう
[現在地名]仙台市片平一―二丁目・大手町・桜ヶ岡公園・米ヶ袋一―二丁目
大町一丁目の北、本材木町の西方辺りから大町通と直交し、南東に田町のほうまで延びる大身の侍屋敷。北東側は道場小路・桜小路・鉄砲丁、南西側は米ヶ袋。「封内風土記」に偏方町とあるが、大身屋敷が北東側にばかりあるために町名があるといい、街路幅が六間近くもあったため広丁・大広丁とも称され、一部は馬場として利用された(仙台鹿の子)。別に大名小路ともいい(残月台本荒萩)、藩祖政宗の急の出陣に際し、町の片側に武者揃いを見せるために開かれたとも伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 