聖観音(読み)ショウカンノン(その他表記)Āryāvalokiteśvara

デジタル大辞泉 「聖観音」の意味・読み・例文・類語

しょう‐かんのん〔シヤウクワンオン〕【聖観音/正観音】

六観音七観音の一。本来の姿の観音のことで、変化へんげの観音と区別して聖の字を冠する。大慈悲を円満な相に表し、宝冠中に無量寿仏を有し、蓮華れんげを持つ姿などに表す。聖観世音

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聖観音」の意味・読み・例文・類語

しょう‐かんのんシャウクヮンオン【聖観音】

  1. しょうかんぜおん(聖観世音)
    1. [初出の実例]「等身の銅の正観音の験じ給ふ所也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「聖観音」の意味・わかりやすい解説

聖観音
しょうかんのん
Āryāvalokiteśvara

六観音の一つ。正しくは聖観世音菩薩または聖観自在菩薩。単に観音といえばこの菩薩をさす。日本での造像中最も多いと推定され,7世紀以来江戸時代にいたるまで,全国各地に遺品が分布している。その形像は普通,宝髻を結い上半身は裸形で,腰裳を着けた一般の菩薩形であるが,花瓶蓮華宝珠を持つものなど変化がある。著名な遺品として,飛鳥時代では法隆寺夢殿の秘仏本尊,同『百済観音』などは正しくは聖観音と考えられる。また奈良薬師寺東院堂の白鳳時代の『聖観音像』 (国宝) は銅造で,唐様式を受けた日本の代表的な優品である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の聖観音の言及

【観音】より

…阿弥陀仏の脇侍としてのほかに,単独でも信仰の対象となる。標準的な姿の聖(正)観音のほかに異形の観音が多い。観音の起源にはヒンドゥー教のシバ神の影響が考えられる。…

※「聖観音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android