出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…本項では,この現代の駅について記述する。
[定義]
普通鉄道構造規則(運輸省令)により,停車場とは,駅,操車場,信号場をいう,と定められており(停車場),駅とは列車を止めて旅客,貨物を取り扱うために設けられた場所,と定められている。上記は主として施設面に着目した駅の定義であるが,駅は旅客,貨物取扱いの対外的な窓口であり,営業面に着目すれば,鉄道に限らず索道事業(ケーブルカーなど)における乗降場等も含めて駅と呼称することが一般的に定着している。…
※「停車場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新