先は(読み)まずは

精選版 日本国語大辞典 「先は」の意味・読み・例文・類語

まず【先】 は

  1. 「まず(先)」を強めたいい方。
    1. [初出の実例]「まづはこよひなどの御もてなしよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤袴)
  2. 「まず(先)」を強めたいい方。独立性が強く接続詞のように用いる。
    1. [初出の実例]「まづはこの大夫の、まれまれ京に物しては、日だにかたぶけば、山寺へといそぐを見給ふるに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 「まず(先)」を強めたいい方。
    1. [初出の実例]「むくやぎなきと云は、まづは毛を吹きて疵を求たる也」(出典:申楽談儀(1430)どっといふ位)
  4. 「まず(先)」を強めたいい方。
    1. [初出の実例]「宰相のことなれば出仕申さいでもかなはぬぞ先つは辛労なことかな」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む