正しくは《世子六十以後申楽談儀(ぜしろくじゆういごさるがくだんぎ)》。能の伝書。晩年における世阿弥(ぜあみ)の芸談を次男の元能(もとよし)が筆録・整理したもの。奥書によれば,1430年(永享2)11月,元能が出家遁世するに際し,それまで父世阿弥から受けた芸道の教訓を少しもなおざりにしなかった証拠としてまとめたものであるが,だれに贈ったものかははっきりしない。表題にいう〈世子六十〉すなわち世阿弥60歳は22年(応永29)に当たる。したがって本書の内容は,それ以後8年間にわたる世阿弥の芸談とみるべきものであろうが,実際には元能自身の幼時の記憶や聞書以外の見聞なども交えて編集してあるため,幅の広い芸論書となっている。全体は,序説に相当する冒頭の部分と本論31節に結崎(ゆうざき)座の座規10ヵ条が付記された形で構成されている。内容は,大和,近江,丹波猿楽の由緒など能芸の歴史的事項に関するもの,一忠(いつちゆう),喜阿弥,犬王(いぬおう)など当時の著名な能役者の芸風・逸話,あるいは音曲に関することや能の作り方・演じ方,勧進能や《式三番》の故実,能面・装束の話から能役者の日常心得べき事柄・心得や自座の規則に至るまで多岐にわたって展開しており,しかも具体的な事例が豊富にあげられているため,おのずから当時の能界の実態をよく写しえていて興味深い。能および能に隣接する芸能の歴史的研究には欠かせない貴重な資料である。
世阿弥の他の伝書と比較すると,本書は聞書を中心に編集したためか,叙述が体系的でなく,やや錯雑の感もあるが,内容は能の作り方および音曲に関する事項を除いてはほとんど独自のものであり,かつ具体性に富む点で特色をもつ。世阿弥の名著《風姿花伝》と並んで高く評価されるゆえんであろう。なお,今日の刊本では,奥書のあとに種々の付載記事があるが,これは唯一の完本であった堀家伝来本(松廼舎(まつのや)文庫旧蔵本,1923年の関東大震災で焼失)によるもので,本体はやはり奥書までの部分とみるべきであろう。
執筆者:中村 格
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
能楽論書。正しくは『世子(ぜし)六十以後申楽談儀』。1430年(永享2)成立。世阿弥(ぜあみ)の晩年の芸談を次男の観世元能(もとよし)が筆録したもの。観世大夫(だゆう)を長男の元雅(もとまさ)に譲った直後のものである。当時の能楽の実際の演出や、一忠(いっちゅう)・喜阿弥(きあみ)・増阿弥(ぞうあみ)・犬王(いぬおう)・観阿弥(かんあみ)と世子(世阿弥)に至る演者、芸風から、田楽(でんがく)など能に関係のある諸芸能の実態にわたり、具体的な能楽論としての価値とともに、芸能史上もきわめて重要な資料である。
[増田正造]
『『日本古典文学大系65 歌論集・能楽論集』(1961・岩波書店)』
正しくは「世子(ぜし)六十以後申楽談儀」。能の伝書。世阿弥晩年の芸談を1430年(永享2)11月,子の元能(もとよし)が出家するに際し整理した書。唯一の完本だった堀家本(焼失)は末尾に「別本聞書」7条程度がつき,通常はそれも含めて「申楽談儀」という。本体は,序説と本論31条,結崎(ゆうざき)座座規,補遺からなる。猿楽・田楽史,役者の芸風や逸話,能面・装束,勧進能や式三番の故実,作能法や作者,音曲や演技に関する具体論など多彩な内容で,当時の能楽の実態を知る根本史料であり,具体的な芸論の記述も多い。元能自身の見聞も加わり,厳密には世阿弥伝書ではないが,能楽伝書としての価値は高い。「岩波文庫」「日本思想大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1721年(享保6)に幕府へ提出した書上(かきあげ)および家元の系図では,足利義満時代の坂戸孫太郎氏勝(1280‐1348)を流祖とし,金剛三郎正明(1449‐1529)から金剛姓とするが,確実なことはわからない。世阿弥の芸談《申楽談儀》に〈金剛は,松・竹とて,二人,鎌倉よりのぼりし者也〉とあり,関東から上った役者が坂戸座を継いだらしい。同書は,観阿弥とほぼ同代の金剛座の統率者金剛権守(ごんのかみ)の話を伝え,量感のある芸風と評しており,金剛の座名も金剛権守の芸名に由来するとみられる。…
…29年(永享1)の仙洞御所での能の阻止,翌年の醍醐寺清滝宮の楽頭職剝奪などがそれで,世阿弥が一時は元重を養子にしたらしいのに,元雅に観世大夫を譲ったことが義教の反感の一因になったのかもしれない。義教の弾圧下にも,女婿金春禅竹(こんぱるぜんちく)のため《拾玉得花(しゆうぎよくとつか)》を著述し,《習道書(しゆどうしよ)》を書いて一座の結束をはかるなど,世阿弥の意欲は衰えなかったが,1430年には元能が父の芸談を《申楽談儀(さるがくだんぎ)》にまとめて遁世し,32年8月には元雅が伊勢で客死し,観世座の本流は断絶してしまった。老後に後嗣を失った嘆きは《夢跡一紙(むせきいつし)》に痛ましく,翌年成立の《却来華(きやくらいか)》は相伝者のいないまま後代への形見として書かれている。…
…談山神社は明治以降の名で,古くは神仏混交で妙楽寺と寺社総合して単に多武峰と呼ばれることが多かった。世阿弥の《申楽談儀(さるがくだんぎ)》,金春(こんぱる)禅竹の《円満井(えんまい)座壁書》《明宿(めいしゆく)集》には,多武峰参勤が大和猿楽四座の義務であったことが述べられており,例年10月10日から16日まで催される維摩(ゆいま)八講会に付随して,13,14日に猿楽が演じられ,八講猿楽と呼ばれた。《多武峰年中行事》によると,9月11日の御霊会,9月23日の祭礼にも能が行われている。…
…彼はこの後も観阿弥らにしばしば芸事上の助言を与え,時にはみずから作曲するまでに親炙(しんしや)し,猿楽能,田楽の道の者から〈節ノ上手〉と称揚されるほどであったという。すなわち,義満近侍の遁世者琳阿弥(りんあみ)作詞の《東国下りの曲舞》の作曲を担当し,藤若(ふじわか)と名のって義満の愛顧を得ていた幼少の世阿弥にこれを御前で謡わしめて,琳阿弥に対する義満の勘当を解かしめたこと,《地獄の曲舞》を作曲したことなどが知られる(以上,《申楽談儀(さるがくだんぎ)》ほか)。 この南阿弥をモデルとするのが,御伽草子の《猿源氏草紙》に登場する〈海老名のな阿弥〉である。…
… 能の先行芸能である散楽(さんがく),呪師猿楽(しゆしさるがく),田楽(でんがく)の装束が華美を競い,金銀で加飾された豪奢(ごうしや)なものであった事例が,平安末期から鎌倉初期にかけての記録に見えるが,観阿弥・世阿弥時代の能がその影響を受けた形跡はない。今日,能の演目中もっとも儀式性が高く,蜀江文錦(しよつこうもんにしき)に代表される《翁》の装束でさえ《申楽談儀(さるがくだんぎ)》には〈翁の装束,真実の晴の形(なり)は,定て別に口伝有べし。さのみてばてばしくはなかりし也。…
…宗家の系図では,観世座初代の観阿弥の子という蓮阿弥重英(?‐1468)を流祖とするが史実と合わない。しかし,《申楽談儀(さるがくだんぎ)》によると,観阿弥の長兄の宝生大夫が外山座を継いでおり,観世の創座以前から活動していた古い座であることは確かである。座名の宝生は宝生大夫の芸名に由来するとみられる。…
…その芸態は羯鼓(かつこ),大鼓,鉦(かね),笛等を用いたこと以外はよくわかっていない。松囃子という名義からは松に関するめでたい詞章があったと想像されるが,《申楽談儀(さるがくだんぎ)》に1430年(永享2)室町御所で演ぜられたと思われる松囃子の詞章が伝えられ,《わらんべ草》には〈松はやしの事〉として,やはり室町御所で観世大夫が演じた際の詞章が一部記載されているのがわずかな現存例である。その他の大名家の若党や声聞師,地下の村人たちが演じた松囃子の詞章については現存の資料は皆無である。…
…四座中,最も由緒の古いのが磯城(しき)郡田原本町西竹田付近を本拠とした円満井座で,同座は他の三座に対して本座という関係にあった(《円満井座壁書》)。本拠とした地名をもって〈竹田の座〉とも呼ばれた(《申楽談儀(さるがくだんぎ)》)。同座の伝承では円満井座は秦河勝に始まるとされ,金春禅竹以後の大夫は秦氏を名のっているが,世阿弥やその次男元能までが秦氏を称している点にも,本座としての円満井座の由緒がうかがえる。…
…早稲田大学教授となり,のち同校理事を兼ねたが,学内の抗争に巻き込まれ,その疲労のため没した。 歴史地理学のほか日本音楽史にも精通し,とくに能楽の造詣が深く,1908年《世子六十以後申楽談儀(ぜしろくじゆういごさるがくだんぎ)》(《申楽談儀》)を校訂,これが世阿弥伝書の発見につながる契機となった。09年,吉田が《花伝書》と命名した《風姿花伝》をはじめ,当時発見された世阿弥の著書16部を収めた《世阿弥十六部集》を校注,〈吉田本〉と呼ばれる。…
※「申楽談儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新