先天性口角瘻(読み)せんてんせいこうかくろう

家庭医学館 「先天性口角瘻」の解説

せんてんせいこうかくろう【先天性口角瘻】

 生まれつき両側または片側の口角部(口の横のすみ)の口腔粘膜(こうくうねんまく)側にみられる瘻(ろう)(あな)です。発現頻度としては比較的多くみられますが、そのほとんどは本人周囲も気づかないまま経過するため、治療の必要はありません。
 口唇裂(こうしんれつ)と同様に、胎生期の癒合(ゆごう)異常のためにおこります。
 口角部の口腔粘膜側に小さな瘻がみられますが、軽い場合は瘻にはならず、点状のくぼみ(先天性口角小窩(しょうか))です。
 特別な生活上の支障はなく、目立たないので、症状としては非常に軽いものです。
 とくに治療の必要はありませんが、瘻が深くて汚れがたまり、炎症をたびたびくり返す場合は、瘻の切除手術を行ないます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む