先端紫藍症(読み)せんたんしらんしょう(その他表記)acrocyanosis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先端紫藍症」の意味・わかりやすい解説

先端紫藍症
せんたんしらんしょう
acrocyanosis

肢端紫藍症,肢端うつ血症,肢端仮死症ともいう。四肢先端がうっ血のために紫藍色ないしは赤紫色を呈し (チアノーゼ) ,冷たく触れる状態をいう。若い女性に多く,冬季に多い。寒冷などが誘因となり,真皮細動脈が病的に緊張した結果,細静脈が拡張して慢性のうっ血状態になって起る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む