光悦会(読み)こうえつかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「光悦会」の意味・わかりやすい解説

光悦会
こうえつかい

本阿弥(ほんあみ)光悦の遺徳をしのぶ茶会。春に催される東京の大師会(たいしかい)と、秋に催される京都の光悦会は、現今東西の双璧(そうへき)をなす大茶会であり、茶人に欠かせぬ歳時記の一つ。例年11月11日から13日まで、洛北(らくほく)の鷹峯(たかがみね)の光悦寺で開かれる。古今の名物、名器が一堂に集まるさまは壮観。光悦会は、かねて関西茶道界の力を誇示しようとしていた土橋嘉兵衛(かへえ)、山中定次郎(さだじろう)らを世話役に、三井松風庵(しょうふうあん)、益田鈍翁(ますだどんおう)、馬越化生(まごしかせい)、団狸山(だんりざん)などの賛助を得て、1915年(大正4)三井松風庵を会長にして発足したもの。光悦寺に大虚庵(たいきょあん)、騎牛庵、本阿弥庵などを建築、同年11月には盛大な茶会を開いてそのスタートを切った。その後、この会を財団法人に改め、会長も益田鈍翁らにかわり、1935年(昭和10)には光悦没後300年を記念して徳友庵を新築、大虚庵を増築した。現在では毎年例日に東京、京都、大阪、名古屋、金沢の五都美術商が世話役にあたり、にぎわいをみせている。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の光悦会の言及

【茶会】より

…この大茶湯や,また秀吉の醍醐の花見会の意義は大きい。 近代に至っては益田鈍翁(益田孝)が,1895年に東京品川御殿山に催した大師会(初め3月21日,のちに5月21日,会場も変転して現在は根津美術館内庭茶室)と,1915年に京都鷹峰の光悦寺を会場として11月11,12,13日の3日間,五都の道具商が世話人となって催す光悦会がいわゆる茶会の代表的なものといえる。また各宗匠家の初釜茶会,四季おりおりの定例茶会,利休をはじめとする先匠の忌日の茶会,遠忌の催し(追善茶会)などを一般に茶会と呼んでいる。…

※「光悦会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android