鷹峯(読み)たかがみね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鷹峯」の意味・わかりやすい解説

鷹峯
たかがみね

京都市北区の一地区。旧鷹峯村。京都盆地北西端に臨む丹波(たんば)高地南麓(ろく)に発達した古扇状地である。紙屋(かみや)川に沿って京都から周山(しゅうざん)に通じる街道起点で、「京の七口(ななくち)」の一つの長坂口(ながさかぐち)にあたり、丹波や若狭(わかさ)からの物資集散地をなした。また本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が徳川家康から土地を与えられ、一族を率いて居住した所で、光悦寺はその菩提寺(ぼだいじ)である。吉野太夫(だゆう)ゆかりの常照寺もある。京都市街を遠望できる高燥地で、近年高級住宅地として開発が進んでいる。

織田武雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む