光悦楽焼(読み)コウエツラクヤキ

デジタル大辞泉 「光悦楽焼」の意味・読み・例文・類語

こうえつ‐らくやき〔クワウエツ‐〕【光悦楽焼】

本阿弥光悦が焼成した楽焼。主として茶陶で、元和(1615~1624)以降の作とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「光悦楽焼」の意味・読み・例文・類語

こうえつ‐らくやきクヮウエツ‥【光悦楽焼】

  1. 〘 名詞 〙 本阿彌光悦作の楽焼陶器。元和元年(一六一五)京都郊外の鷹ケ峰に隠棲してからの作とされ、茶碗が主で、おおらかで力強いすぐれた風格と細かく鋭い篦(へら)使いは高く評価されている。特にすぐれている作品を光悦七作、光悦十作などと総称する。光悦焼。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android