入らざる(読み)いらざる

精選版 日本国語大辞典 「入らざる」の意味・読み・例文・類語

いら‐ざる【不要・不入】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「いる(要)」に、打消の助動詞「ず」の連体形「ざる」の付いたもの。連体詞のように用いられる ) 不必要な。よけいな。無益な。いらぬ。
    1. [初出の実例]「太郎くじゃと入らざる古歌穿鑿を致て」(出典:虎寛本狂言・舟ふな(室町末‐近世初))
    2. 「衛生の為めにわざわざ誂(あつ)らへるんださうだが、入らざる心配だ」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android