連体詞(読み)レンタイシ

デジタル大辞泉 「連体詞」の意味・読み・例文・類語

れんたい‐し【連体詞】

日本語品詞の一。活用のない自立語で、主語となることがなく、体言を修飾する以外には用いられない品詞。口語では「あの人」「あらゆる要素」「たいした人出」の「あの」「あらゆる」「たいした」など、文語では「ある法師」「さしたる事」「去る五日」の「ある」「さしたる」「去る」などの類。副体詞
[類語]品詞体言用言名詞代名詞動詞形容詞形容動詞副詞接続詞感動詞助詞助動詞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「連体詞」の意味・読み・例文・類語

れんたい‐し【連体詞】

  1. 〘 名詞 〙 日本語の品詞の一つ。もっぱら連体修飾語として用いられる自立語。主語・述語被修飾語あるいは独立語とはならない。口語では「この・その・あの・かの・どの・わが・あらゆる・いわゆる・ある・さる・とある・いろんな・ほんの・大した・とんだ」など、文語では「ある・あらゆる・いはゆる・さしたる・させる・さんぬる・いんじ・然(さ)る・来(きた)る・あらぬ・明くる」などがこれにあたる。ただし、学者によってはこの品詞を立てず、また、所属の語に若干異同がある。〔高等国文法新講(品詞篇)(1937)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「連体詞」の意味・わかりやすい解説

連体詞
れんたいし

日本文法の品詞名で、自立語で活用がなく、もっぱら体言を修飾する語類をさす。「副体詞」ともいい、おもに用言を修飾する「副詞」と対立的に扱われる。

「連体詞」といわれるものの多くは、他の品詞、または単語連接から転成してきたものであるが、大別して(1)体言プラス連体助詞の系統のものと、(2)用言連体形、または用言プラス助動詞連体形の系統のものがある。(1)は、「この・その・あの・どの・例の・当の」や「我(わ)が」などがそれである。現代語では、「こ・そ」や「我(わ)」は1語としては用いられないから、「の・が」のついた形を1語とみて、「連体詞」とする。(2)は、発生的には、「ある日・去る10月・明くる年」のような動詞の連体形、「大きな(←大きなる)・いろんな(←いろいろなる)・主たる・確たる」のような形容動詞の連体形、「あらゆる人間・いわゆる上流階級あらぬうわさ」のような動詞に助動詞連体形のついたもの、「かかる(←斯(か)くある)窮状さる(←然(さ)ある)所」のような副詞に動詞連体形のついたものなど、種々のものが含まれる。

「連体詞」は、叙述性(主語に対応して述語になる性質)をもたないのが普通であるが、「大きな・小さな」などは、「目の大きな人」や「体の小さな男」のように叙述性を有するものもある。ただし、これらを「連体詞」から外し、連体形だけをもつ特殊な形容動詞とみる見方もある。

[山口佳紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連体詞」の意味・わかりやすい解説

連体詞
れんたいし

日本語の品詞の一つ。自立語であるが,活用をもたず,連体修飾語として名詞を修飾する。副体詞ともいう。「この」「そんな」「とある」「たいした」など。「この」は歴史的には「こ」+「の」であり,「こ」が独立性を失い,「この」の形だけが残ったものである。「いわゆる」「あらゆる」は「いふ」「あり」に助動詞「ゆ」が付属したもので,これらの連体形だけが残った。このように連体詞の多くに古い語形の生残りがみられる。連体詞とするかどうか説の分れる単語もあり,たとえば「同じ」は,この形で連体修飾語になるので連体詞とされることが多いが,「同じに」「同じだ」を活用形とみなし特殊な形容動詞とすることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「連体詞」の意味・わかりやすい解説

連体詞【れんたいし】

日本語の品詞の一種。副体詞とも。体言を修飾する機能だけを有する語。自立語で活用しない。〈この〉〈あらゆる〉などをいう。〈小さな〉〈こんな〉〈例の〉〈同じ〉など連体詞に含めるか否か論の分かれる語もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の連体詞の言及

【修飾語】より

…〈私の(父)〉〈作家(志賀直哉)〉などの場合もこれに準じうる。しかし〈ある(人)〉〈この(本)〉などの修飾語は被修飾語の体言を外面的に特定化するのみであって,ここに用いられる連体詞なるものは連体修飾語たることを唯一の機能とする品詞である。 一方,連用修飾語たることを本来の機能とする品詞は副詞であるが,そのうち〈ゆっくり(歩く)〉などの状態副詞は,連用修飾語として用いられた形容詞・形容動詞(各副詞形),動詞(+助動詞・助詞)などと同様に,自らある性質・状態を表して,被修飾語である動詞の動作の様態を説明する。…

【接頭語】より

…また漢語起原のものとして敬語のゴ以外にも,不,無,未,亜,次,過などがある。しかし第,非,本,毎の類は形式的な意味限定ながらアクセントの点で独立性があり,翌,約,故などとともに連体詞とみられる。その他,新,低,広,軽など多くの漢語要素は接頭語的にしきりに用いられるが,限定のしかたが内容的で,和語のほのぼの,ういういしいなどと同様,単語の中心要素として扱うべきかと思われる。…

※「連体詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android