入表間切(読み)いりむていまぎり

日本歴史地名大系 「入表間切」の解説

入表間切
いりむていまぎり

近世初頭、八重山に設置されていた行政区画。イリムティとよぶ。正保国絵図にはイリヲモテの訓を付す。両島絵図帳によると西表いりおもて島西半部の祖納すね干立ふだてい多柄たから浦内うらうち成屋なりやー船浮ふなき網取あんとうり鹿川かぬか八ヵ村と、与那国島全島の祖納すない島中んまなが長嶺なあんに鬚川ひない四ヵ村からなり、間切高一千三三六石余。寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳も同高で、うち田方一千二六七石余・畠方五石余・桑役六二石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大浜 ぬか

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む