入鹿本城跡(読み)いるかほんじようあと

日本歴史地名大系 「入鹿本城跡」の解説

入鹿本城跡
いるかほんじようあと

[現在地名]紀和町小栗須

紀伊続風土記」に入鹿殿陣屋跡として「村の乾にあり、入鹿殿の城と云ふ、総地取東西廿七間南北廿一間、本丸二丸等の跡備はりありしかとも今は分ちかたし」とある。入鹿氏は室町時代の初め頃に京より当地に来住したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 銅山 採掘 要所

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む