紀和町(読み)きわちよう

日本歴史地名大系 「紀和町」の解説

紀和町
きわちよう

面積:一一二・九七平方キロ

郡の西北部に位置し、東は御浜みはま町、東南は紀宝きほう町、北は熊野市に接し、西は熊野川北西北山川を隔てて和歌山県奈良県に面する。支流河川に恵まれ、北より小松こまつ(川畑川)古知谷こちだに川・入鹿いるか(板屋川)たに川・半谷はんたに川が北山川に注ぎ、楊枝ようじ川・天瀬あまがせ川・立間戸谷たつまどだに川が熊野川に注ぎ、集落は入鹿川・楊枝川沿いに点在する山村である。明治二二年(一八八九)の町村制施行により入鹿村・上川かみかわ村・西山にしやま村となった。昭和三〇年(一九五五)入鹿村・上川村・西山村が合併し紀和町となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む