すべて 

全員参加型好景気(読み)ぜんいんさんかがたこうけいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全員参加型好景気」の意味・わかりやすい解説

全員参加型好景気
ぜんいんさんかがたこうけいき

1986年末から 91年年初まで続いた,いわゆるバブル経済期の景気拡大の特徴の一つで,業種ごとの景況感,利益率のばらつきが少ない経済成長のこと。前回 (83~85年) の景気拡大では,電気機械を中心とした加工組立型業種が景気拡大をけん引し,素材型業種の寄与は小さかった。他方,今回の景気拡大では,トリプルメリットを享受した素材型業種がけん引し,次いで加工型業種が拡大したため,全業種で業況の良好感が高まっており,73年 11月をピークとする列島改造景気以来の業種の広がりとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む