景気拡大

共同通信ニュース用語解説 「景気拡大」の解説

景気拡大

経済活動が活発な状態を指し、多く指標を組み合わせた景気動向指数などを基に判定される。景気は拡大期と後退期が交互に訪れて循環すると考えられており、最近では2012年11月を底とし、翌12月から拡大期に入ったとされる。「神武景気」(1954年12月~57年6月)、「いざなぎ景気」(65年11月~70年7月)など日本神話に由来する通称が多い。同様に02~08年も女神にちなみ「いざなみ景気」とエコノミストらが呼んだほか、「実感なき景気回復」との指摘が目立っていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む