全国中等学校優勝野球大会(読み)ぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうたいかい

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

全国中等学校優勝野球大会
ぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうたいかい

毎年夏に行われた旧制中学校の野球大会。明治後半からの学生野球の流行背景に,朝日新聞社主催で1915年(大正4)に始まった。24年からは同年完成の甲子園球場を使用。戦争激化のため42年(昭和17)夏の予選中に中止となり,第2次大戦後の46年夏から復活学制改革にともない48年夏から全国高校野球選手権大会となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の全国中等学校優勝野球大会の言及

【長谷川如是閑】より

…コラム〈天声人語〉を執筆するかたわら論説担当者として鳥居素川らとともに活躍,《大阪朝日》を〈大正デモクラシー〉の指導的言論機関の一つとして確立した。15年社会部長のときに全国中等学校優勝野球大会を発足させた。18年白虹事件の弾圧に抗して退社,19年大山郁夫,井口孝親らと我等社を設立し,雑誌《我等》(1930年《月刊批判》と改題)を創刊した。…

※「全国中等学校優勝野球大会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む