全日本吹奏楽コンクール(読み)ぜんにほんすいそうがくこんくーる(その他表記)All Japan Band Competition

知恵蔵mini 「全日本吹奏楽コンクール」の解説

全日本吹奏楽コンクール

アマチュアを対象とした日本最大規模の吹奏楽コンクール主催は、社団法人全日本吹奏楽連盟(1939年設立)と朝日新聞社。1940年に第1回大会が行われ、以降、戦中戦後に一時中断したが56年に再開、2012年大会で60回目となった。中学高校、大学、職場・一般の4部門で競われ、12年度は1万607団体が参加、うち中学6661団体(62.8パーセント)、高校3200団体(30.2パーセント)であり、毎年中高生がほとんどを占めるため「吹奏楽の甲子園」ともいわれる。全国大会に出場できるのは、計97団体(中学29、高校29、大学13、職場・一般26)。それぞれの大会で、12分以内に課題曲・自由曲の2曲を演奏する決まり。13年度から審査の評価方法が変更された。

(2013-12-9)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む