全習法(読み)ぜんしゅうほう(その他表記)whole method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全習法」の意味・わかりやすい解説

全習法
ぜんしゅうほう
whole method

系列的な材料を記銘する場合に用いられる方法一つで,分習法と対比される。一定の材料を部分に区切らず,全体を通して反復学習する方法のこと。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の全習法の言及

【学習】より

…一般に技能学習には分散学習が,問題解決学習には集中学習が適切だといわれている。(4)全習法と分習法 学習材料の扱い方に応じて,全体をひとまとめにしてなんども繰り返しながら学習する〈全習法〉と,全体をいくつかの部分にあらかじめくぎり,それらを順々に学習していく〈分習法〉とに分けることができる。もちろんいずれの方法が有効であるかは,その学習材料の性質に基づく。…

※「全習法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む