八丁目東寺町(読み)はつちようめひがしてらまち

日本歴史地名大系 「八丁目東寺町」の解説

八丁目東寺町
はつちようめひがしてらまち

[現在地名]天王寺区城南寺じようなんてら

八丁目中寺町の一筋東にあり、浄土宗一一寺で構成。天龍てんりゆう寺は天正一四年(一五八六)開基。文禄三年(一五九四)大善だいぜん寺ができ、文禄年中に楞厳りようごん寺・法蔵ほうぞう院・全慶ぜんけい院・宝樹ほうじゆ寺、慶長年中(一五九六―一六一五)宗心そうしん寺・洞泉とうせん寺・宗円そうえん寺・仏心ぶつしん寺が開基(蓮門精舎旧詞)、慶長二年に十万じゆうまん寺が成立して(天王寺区史)街区形成が完了。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android