八丁目東寺町(読み)はつちようめひがしてらまち

日本歴史地名大系 「八丁目東寺町」の解説

八丁目東寺町
はつちようめひがしてらまち

[現在地名]天王寺区城南寺じようなんてら

八丁目中寺町の一筋東にあり、浄土宗一一寺で構成。天龍てんりゆう寺は天正一四年(一五八六)開基。文禄三年(一五九四)大善だいぜん寺ができ、文禄年中に楞厳りようごん寺・法蔵ほうぞう院・全慶ぜんけい院・宝樹ほうじゆ寺、慶長年中(一五九六―一六一五)宗心そうしん寺・洞泉とうせん寺・宗円そうえん寺・仏心ぶつしん寺が開基(蓮門精舎旧詞)、慶長二年に十万じゆうまん寺が成立して(天王寺区史)街区形成が完了。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む