法蔵(読み)ホウゾウ

デジタル大辞泉 「法蔵」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ぞう〔ホフザウ〕【法蔵】

仏語。仏陀ぶっだが説いた教え。また、それを記した経典。仏法蔵。
法蔵比丘びく」の略。

ほうぞう【法蔵】[人名]

[643~712]中国、唐代の僧。華厳宗の第三祖。長安の人。師の智儼ちごんの没後に出家し、「華厳経」などの経典の翻訳に参加。華厳教学大成者で、事実上の開祖。著「華厳経探玄記」。賢首大師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「法蔵」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ぞうホフザウ【法蔵】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 仏語。
    1. ( 正しい教えの蔵の意 ) 仏の説いた教え、または、仏教の経典類の包括的な呼び方。
      1. [初出の実例]「崇餝法蔵。粛敬為本。営修仏廟」(出典:続日本紀‐霊亀二年(716)五月庚寅)
      2. 「釈迦如来は〈略〉八万の法蔵(ホフザウ)を説給へり」(出典:源平盛衰記(14C前)一九)
      3. [その他の文献]〔法華経‐見宝塔品〕
    2. 真理の蔵。仏法の奥義。
      1. [初出の実例]「彌陀超発於一レ誓、広開法蔵、致凡小選施功徳之宝」(出典:教行信証(1224)一)
    3. 仏のそなえる一切の功徳のこと。
      1. [初出の実例]「十方衆生のためにとて如来の法蔵あつめてぞ本願弘誓に帰せしむる」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)浄土)
  2. [ 2 ]ほうぞうびく(法蔵比丘)[ 一 ]」の略。
    1. [初出の実例]「彼無上念王の故郷をしのぶ契、娑婆に厚く、法蔵因位の旧臣を哀む志、我等に深し」(出典:海道記(1223頃)東国は仏法の初道)

ほうぞうホフザウ【法蔵】

  1. 中国初唐代の僧。華厳宗第三祖。勅諡は賢首大師。香象大師華厳和尚などと敬称する。祖先は唐居(サマルカンド)人。長安に生まれ、華厳思想を学び、六七〇年に勅命によって出家し、教学の大成につとめ、玄奘・日照実叉難陀などの訳経にも参加。著書に「華厳経探玄記」「華厳五教章」など。(六四三‐七一二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法蔵」の意味・わかりやすい解説

法蔵
ほうぞう
(643―712)

中国、唐代の華厳(けごん)宗の僧。華厳教学の大成者で、中国華厳宗第三祖とされる。俗姓は康(こう)氏。先祖は代々康居(こうきょ)国(いまのタシケント、チムケントあたり)の丞相(じょうしょう)を務めたが、祖父の代に中国に帰化し、長安に住した。父の名は謐(ひつ)と称し、左衛中郎将であった。658年(顕慶3)16歳のとき阿育王舎利塔(あいくおうしゃりとう)前で一指を焼いて供養(くよう)したという。翌659年、法を求めて太白(たいはく)山に入ったが、親が病気になったので長安に帰った。雲華(うんげ)寺で智儼(ちごん)(602―668)に学び『華厳経』の講義を聞くこと9年に及んだ。智儼の入寂後2年、670年(咸亨1)に、則天武后は実母栄国夫人(579―670)の霊を供養するため太原寺(たいげんじ)を創建し、勅命を下して法蔵を落髪させこれに住せしめた。法蔵28歳のときのことである。以後『華厳経』を講ずること三十数回に及び、武周王朝期仏教界の第一人者として活躍した。実叉難陀(じっしゃなんだ)の『華厳経』80巻の訳出を助け、地婆訶羅(じばから)(日照。613―687)、提雲般若(だいうんはんにゃ)、弥陀山(みだせん)、義浄(ぎじょう)の訳経にも関係した。また、西明寺、大薦福寺で雨を祈り、悟真(ごしん)寺で雪を祈って、霊験があったという。先天(せんてん)元年11月14日、西京の大薦福寺で示寂。賢首(けんじゅ)大師、香象(こうしょう)大師、康蔵(こうぞう)法師、華厳和尚(おしょう)などと敬称される。『華厳経探玄記(たんげんき)』20巻、『華厳五教章(ごきょうしょう)』(『華厳一乗教義分斉章』『華厳教分記』『一乗教分記』とも)3巻、『妄尽還源観(もうじんげんげんかん)』1巻、『遊心法界記(ゆうしんほっかいき)』1巻、『華厳経伝記』5巻、『大乗起信論義記(だいじょうきしんろんぎき)』5巻、『梵網経菩薩戒本疏(ぼんもうきょうぼさつかいほんしょ)』6巻、『般若心経略疏(はんにゃしんぎょうりゃくしょ)』1巻など多数の著書があり、宏観(こうかん)、文超(ぶんちょう)、智光(ちこう)、宗一(しゅういち)、慧苑(えおん)(673?―743?)、慧英(ええい)らの弟子がいる。

[池田魯參 2017年4月18日]

『鎌田茂雄著『中国華厳思想史の研究』(1965・東京大学出版会)』『鎌田茂雄著『仏典講座28 華厳五教章』(1979・大蔵出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「法蔵」の意味・わかりやすい解説

法蔵【ほうぞう】

中国,唐代の僧。賢首(けんじゅ)大師。華厳(けごん)宗の実際上の開祖,宗学の大成者。祖父はサマルカンドの人。長安生まれ。智儼(ちごん)につき華厳教学を学び,玄奘(げんじょう)らの訳経にも参加した。のち天台宗の例にならい教判を完成し,仏教の思想体系を五教・十宗とした。著書《五教章(ごきょうしょう)》など。
→関連項目澄観

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「法蔵」の意味・わかりやすい解説

法蔵 (ほうぞう)
Fǎ zàng
生没年:643-712

中国,唐代の僧。華厳宗の第3祖。賢首大師または香象大師。姓は康。長安の人。華厳の第2祖智儼に学び,その仏教を集大成する。則天武后の勅で入内したとき,側にあった金獅子の像を例にとり,その本質と形相の関係を五つに分け,華厳の教学を体系づけたといわれる。《華厳五教章》《探玄記》《起信論疏》などの著があり,実叉難陀を助けて,《新華厳経》80巻の訳出を完成する。智儼の下で,ともに学んだ新羅僧,義湘に送る手紙が現存(天理図書館),その伝も新羅の崔致遠が書くなど,新羅化教との関係も大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法蔵」の意味・わかりやすい解説

法蔵
ほうぞう
Fa-zang

[生]貞観17(643).長安
[没]先天1(712).11.14.
中国,唐の僧。賢首大師,香象大師,華厳和尚などともいう。華厳宗の第3祖。祖先は中央アジアの康居出身。智儼から華厳の教えを聞き,咸亨1 (670) 年出家。しばしば『華厳経』を講じて名声を博し,『華厳経』などの訳経に参与し,長安,洛陽をはじめ各地に華厳寺を創建。また則天武后の信任が厚く,西明寺における祈雨,洛陽での舎利供養などの大任を果した。『華厳経探玄記』『華厳経旨帰』『華厳経遊心法界記』『大乗起信論義記』などの多くの著書があり,華厳宗を大成した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法蔵」の解説

法蔵(2) ほうぞう

905-969 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)5年生まれ。法相(ほっそう)宗。寛救(かんく),延敒(えんじょう),定助(じょうじょ)に唯識(ゆいしき),三論,密教をまなぶ。天徳4年維摩会(ゆいまえ)の講師(こうじ)となり,応和3年宮中清涼殿での法華会(ほっけえ)で延暦(えんりやく)寺の良源と論争(応和宗論)した。康保(こうほう)2年東大寺別当。安和(あんな)2年1/2月3日死去。65歳。山城(京都府)出身。俗姓は藤原。著作に「金剛般若経秘賾(ひさく)」など。

法蔵(1) ほうぞう

?-? 百済(くだら)(朝鮮)の僧。
7世紀後半に渡来。天武(てんむ)天皇14年(685)勅命により優婆塞(うばそく)益田金鐘(ますだの-こんしょう)とともに美濃(みの)(岐阜県)に派遣され,白朮(びやくじゆつ)(オケラの根でつくった生薬)をもとめ,これを煎(せん)じて献上し,絁(あしぎぬ)・綿・布をあたえられた。のち陰陽(おんよう)博士となる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の法蔵の言及

【応和宗論】より

…963年(応和3)に宮中で,天台・法相(ほつそう)両宗の学匠が一切成仏(いつさいじようぶつ)・二乗不成仏をめぐって行った論議をいう。村上天皇は,8月21日から25日までの5日10座,南都北嶺の高僧各10人を清涼殿に招き法華会を催したが,その第2日夕座(ゆうざ)に問者であった天台の覚慶は,一切すべてのものが成仏できると主張したのに対し,講師であった東大寺の法蔵が,成仏できるのは菩薩と不定(ふじよう)の一部に限定されると法相宗の立場から反論して論争となった。激論は第5日夕座に及び,成仏不成仏論では史上最大規模の宗論となったが勝敗は決せず,活躍した法相宗の仲算は恩賞を賜り,天台の良源は翌年内供奉十禅師の一員に列せられている。…

【教相判釈】より

…ここから《華厳経》は頓教であり〈漸教〉が第一時三乗別教,第二時般若経,第三時維摩経および梵天思益経,第四時法華経,第五時涅槃経であるなどというように南北朝諸教判が集大成されて,ここに隋・唐諸宗派教判の基本型が成立すると考えられる。これを改正増補して隋の天台宗の智顗(ちぎ)は,一華厳(阿含)時,二鹿苑時,三方等時,四般若時,五法華・涅槃時の五時にわたり,説法方法からして頓・漸・秘密・不定の四教と説法内容からして蔵・通・別・円の四教との八教が説かれたという五時八教の教判を完成させ,唐の華厳宗の智儼(602‐668)や法蔵は,一小乗教,二大乗始教,三終教,四頓教,五円教の五教と,我法俱有宗,法有我無宗,法無去来宗,現通仮実宗,俗妄真実宗,諸法但名宗,一切皆空宗,真徳不空宗,相想俱絶宗,円明俱徳宗の十宗の教判を完成させた。日本においても,空海の顕密二教を分かち十住心(《十住心論》)を立てる教判や,親鸞の頓教に難行易行の二道と竪超横超の二超を立てて漸教・小乗教に対比させる教判などが説かれた。…

【五教章】より

…中国仏教の典籍の一つ。華厳宗の第3祖,唐の賢首大師法蔵の著作。くわしくは《華厳一乗教義分斉章》,もしくは《華厳五教章》という。…

※「法蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android