デジタル大辞泉 「天王寺区」の意味・読み・例文・類語
てんのうじ‐く〔テンワウジ‐〕【天王寺区】

大阪市のほぼ中央部に位置し、南は阿倍野区、東は
原始時代、大阪湾は大阪平野に大きく入込んでおり、上町台地は半島状に突出して台地の東西両斜面下が海岸線をなしていた。東側の旧
飛鳥から奈良時代の当地では、区域の中心的存在である四天王寺の創建や、難波の
平安時代になると四天王寺参詣が盛んとなり、四天王寺周辺は寺院都市的景観を呈するようになる。また住吉社(現住吉区)・熊野・高野などへの参詣も盛んとなり、熊野(阿部野)街道筋にあたる当地付近は賑いをみせた。さらに平安末の浄土信仰の盛行により四天王寺西門や
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...