蓮門精舎旧詞(読み)れんもんしようじやきゆうし

日本歴史地名大系 「蓮門精舎旧詞」の解説

蓮門精舎旧詞
れんもんしようじやきゆうし

五〇冊

成立 元禄一一年

写本 増上寺知恩院

解説 江戸時代に編まれた浄土宗寺院六千八ヵ寺の由緒書。元禄八年より浄土宗の総録所である増上寺によって宗門の寺院の調査が行われており、その成果が同一一年四九冊にまとめられた。享保五年別種の一冊が成っている。所在地・本寺・寺号山号開山中興・起立年代、開山の生国・姓氏得度・修学檀林・没年などが記される。

活字本 浄土宗全書続一八・一九

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む