八丈刈安(読み)はちじょうかりやす

関連語 小鮒草 名詞

世界大百科事典(旧版)内の八丈刈安の言及

【カリヤス(刈安)】より

…《延喜式》には,灰汁を用いて〈深葱(ふかぎ)〉〈浅葱〉に染め,刈安で下染めしてから,紫根を交染して〈青白橡(あおしろつるばみ)(灰色を帯びた青緑色)〉を得,藍と刈安の交染で〈深緑〉を得ると記されている。なお,八丈島で黄八丈の染色に使われるコブナグサを八丈刈安または刈安と呼んでいる。【新井 清】。…

【コブナグサ】より

…温帯から熱帯アジアに広く分布する。八丈刈安(はちじようかりやす)とも呼ばれるが,カリヤスとともに黄色染料とされ,とくに八丈島では本種の煎汁を用いてツバキの灰で発色させ,黄八丈の染色をするからである。中国では薬草として鎮咳剤,洗瘡に用いられる。…

※「八丈刈安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む