デジタル大辞泉 「小鮒草」の意味・読み・例文・類語 こぶな‐ぐさ【小×鮒草】 イネ科の一年草。あぜや原野に生え、高さ30~40センチ。葉は卵形で基部は茎を抱く。秋、淡緑または赤紫色の花穂をつける。八丈島では黄八丈の染料に用いる。かいなぐさ。かりやす。あしい。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「小鮒草」の意味・読み・例文・類語 こぶな‐ぐさ【小鮒草】 〘 名詞 〙 イネ科の一年草。各地の田畔・路傍・原野にはえる。稈は地面をはい、次第に斜上し上部は直立して、高さ四〇センチメートルぐらいになる。葉は長さ二~六センチメートルの狭卵形で基部は鞘(さや)となって茎を抱く。秋、上部の節から花柄をのばし、先端に緑または紫色で掌状に五~一〇枝に分かれた長さ約四センチメートルの花穂をつける。黄八丈の黄色染料に用いる。かいなぐさ。はちじょうかりやす。かいな。あしい。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「小鮒草」の解説 小鮒草 (コブナグサ) 学名:Arthraxon hispidus植物。イネ科の一年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報