デジタル大辞泉
「小鮒草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こぶな‐ぐさ【小鮒草】
- 〘 名詞 〙 イネ科の一年草。各地の田畔・路傍・原野にはえる。稈は地面をはい、次第に斜上し上部は直立して、高さ四〇センチメートルぐらいになる。葉は長さ二~六センチメートルの狭卵形で基部は鞘(さや)となって茎を抱く。秋、上部の節から花柄をのばし、先端に緑または紫色で掌状に五~一〇枝に分かれた長さ約四センチメートルの花穂をつける。黄八丈の黄色染料に用いる。かいなぐさ。はちじょうかりやす。かいな。あしい。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小鮒草 (コブナグサ)
学名:Arthraxon hispidus
植物。イネ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 