八作網(読み)はっさくあみ

精選版 日本国語大辞典 「八作網」の意味・読み・例文・類語

はっさく‐あみ【八作網】

  1. 〘 名詞 〙 小舌網に改良を加えた、魚袋をもつ巻網。水深一五メートルから二〇メートル程度の平坦な海底イワシアジなどをとるのに用いた。江戸後期から明治中期頃まで茨城県から宮城県にかけて用いられたもので、嘉永二年(一八四九)陸奥国久之浜の新妻助左衛門によって考案されたものという。また、その網を用いた漁法八阪網

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む