八幡の藪知らず(読み)ヤワタノヤブシラズ

デジタル大辞泉 「八幡の藪知らず」の意味・読み・例文・類語

八幡やわたやぶらず

《千葉県市川市八幡にあった竹藪は、一度入ると出口がわからなくなるといわれたところから》出口がわからないこと。また、迷うことのたとえ。八幡やわた知らず。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「八幡の藪知らず」の意味・読み・例文・類語

やわた【八幡】 の 藪(やぶ)(し)らず

  1. ( 千葉県市川市八幡に、迷いこんだら出られないといわれた「八幡の藪知らず」と呼ばれる藪があったところからいう ) はいると出口のわからない藪。はいり込むと出口のわからないこと、迷うことをたとえていう。
    1. [初出の実例]「何が何だか分りやしない。丸で八幡(ヤハタ)の藪不知(ヤブシラズ)へ這入った様なものだ」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む