デジタル大辞泉
「出口」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
で‐ぐち【出口】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「でくち」とも ) 外へ出るために設けられたくち。出るための所。比喩的に、抑圧された感情などを発散させるきっかけをもいう。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「庭の雨戸や椽がはの出口戸口を改めに」(出典:人情本・英対暖語(1838)二)
- 「出口をもとめてゐたヒステリイの発作が彼女におこったのであった」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉二)
- [ 2 ] 京都島原の遊郭、江戸吉原の遊郭の出口であった大門口のこと。
- [初出の実例]「出口(デクチ)の門よりはや引懸飲懸、なごりおしさは朱雀の細道すぎて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出口
でぐち
[現在地名]津市出口岩田
山中と野崎垣内の東に位置し、地籍上は岩田村に属する。「累世記事」(上野市立図書館蔵)に「西の口出屋敷」とあり、弁財町・八幡町とともに「高次公御代」にできたと記している。一七世紀中頃に集落の形が生れてきたのであろう。久居城下への公道にあり、半田越久居道と高茶屋道とが分岐し、津からの出口にあたっていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「出口」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 