デジタル大辞泉の解説 で‐ぐち【出口】 内から外へ出る口。⇔入り口。京都島原の遊郭、江戸吉原の遊郭の出入り口であった大門のこと。 でぐち【出口】[姓氏] 姓氏の一。[補説]「出口」姓の人物出口王仁三郎(でぐちおにさぶろう)出口(でぐち)ナオ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典の解説 で‐ぐち【出口】 [1] 〘名〙 (「でくち」とも) 外へ出るために設けられたくち。出るための所。比喩的に、抑圧された感情などを発散させるきっかけをもいう。〔文明本節用集(室町中)〕※人情本・英対暖語(1838)二「庭の雨戸や椽がはの出口戸口を改めに」※苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉二「出口をもとめてゐたヒステリイの発作が彼女におこったのであった」[2] 京都島原の遊郭、江戸吉原の遊郭の出口であった大門口のこと。※浮世草子・好色一代男(1682)八「出口(デクチ)の門よりはや引懸飲懸、なごりおしさは朱雀の細道すぎて」 でぐち【出口】 姓氏の一つ。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報