八幡古表神社の傀儡子の舞と相撲

デジタル大辞泉プラス の解説

八幡古表神社の傀儡子の舞と相撲

福岡県築上郡吉富町に伝わる民俗芸能。4年に一度八幡古表神社8月の法生会(ほうじょうえ)の際に奉納上演される、「傀儡子(くぐつ)」と呼ばれる木彫りの操り人形による舞(細男舞)と相撲(神相撲)。起源鎌倉時代とされる。1983年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む