八幡古表神社の傀儡子の舞と相撲

デジタル大辞泉プラス の解説

八幡古表神社の傀儡子の舞と相撲

福岡県築上郡吉富町に伝わる民俗芸能。4年に一度八幡古表神社8月の法生会(ほうじょうえ)の際に奉納上演される、「傀儡子(くぐつ)」と呼ばれる木彫りの操り人形による舞(細男舞)と相撲(神相撲)。起源鎌倉時代とされる。1983年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む