八幡堰川(読み)はちまんせぎかわ

日本歴史地名大系 「八幡堰川」の解説

八幡堰川
はちまんせぎかわ

長野市妻科つましなの南西前沖まえおき裾花すそばな川から分水し、市の中央を東流して、問御所といごしよ鶴賀つるがを経、北高田きたたかだ西尾張部にしおわりべ・北尾張部を流れる。この間、長野市街地東部の旧村数ヵ村の田用水となり、流末は赤沼あかぬまに至ってあさ川に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む