七瀬(読み)ナナセ

デジタル大辞泉 「七瀬」の意味・読み・例文・類語

なな‐せ【七瀬】

七つの瀬。数多くの瀬。
松浦川―の淀は淀むとも我は淀まず君をし待たむ」〈・八六〇〉
七瀬のはらえを行う7か所の瀬。
難波御祓へ―によそほしう仕まつる」〈澪標

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「七瀬」の意味・読み・例文・類語

なな‐せ【七瀬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 七つの瀬。多くの瀬。
    1. [初出の実例]「松浦河奈々勢(ナナセ)の淀は淀むともわれは淀まず君をし待たむ」(出典万葉集(8C後)五・八六〇)
  3. 「七瀬の祓(はら)え」をする七か所の瀬。
    1. [初出の実例]「いととほくわたらせ給にければ。ななせのたびにてなむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android