八幡田村(読み)はちまんでんむら

日本歴史地名大系 「八幡田村」の解説

八幡田村
はちまんでんむら

[現在地名]鴻巣市八幡田・神明しんめい一―三丁目

箕田みだ村の東、元荒川の低地上にあり、南東部のみ大宮台地北端にある。南東は鴻巣宿のうち宮地みやじ北東寺谷てらや村。南をわずかに中山道が通る。足立郡おし領に属する(風土記稿)。江戸初期は箕田村の内で延宝三年(一六七五)以前に分村したらしい。元禄郷帳に村名がみえる。国立史料館本元禄郷帳では旗本戸田氏・中山氏の二給。以後幕末まで同じ。近世後期荒井山あらいやまに箕田村の者により新田が開かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む