八幡馬場町(読み)やわたばばまち

日本歴史地名大系 「八幡馬場町」の解説

八幡馬場町
やわたばばまち

[現在地名]山口市大字八幡馬場やわたのばば全域金古曾かなこぞ町・石観音いしがんのん町の各一部

山口町の東、いま八幡宮参道の縦通に面する町で、今八幡宮御旅所より北、野田のだ町のある横通まで辺りの町。

山口古図では鳥居内東側に「町家」の字があり、それ以北に「八幡馬場」とあるから、今八幡宮の流鏑馬の馬場があったことによる命名であることが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南端 野田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む